普段はモノが増えたりするのが苦手なので、
あまり余計なものは買わないようにしています。
でも、それだけだと味気ない。
ちょこっとだけ自分に癒しを与えたくて、
韓国のナチュラルコスメブランドaromaticaの
ラベンダー&マジョラムのボディオイルを取り入れてみました。

韓国のオーガニックコスメブランドAROMATICA
まだまだ日本では知られていないAROMATICA。
私がこのブランドを知ったキッカケはデリケートゾーン用のソープだったのですが、
改めてこのブランドについて調べてみました。
“肌も生かして地球も生かすAROMATICA”
アロマティカは2004年合成香料と有害成分のない安全な天然有機農化粧品を自ら製造し始めました。
2009年、EWG安全な化粧品キャンペーンのパートナー社として活動し、EWG Skin Deepを韓国に初めて紹介し、2020年、韓国発のリサイクル(PCR)100%のペット容器を化粧品に導入して、成分だけではなく環境にまで真摯に向き合うクリーンビューティー市場の先駆者的役割をなしています。
https://www.qoo10.jp/shop/aromatica_jp
日本でも最近「人体に有害な成分を使わない」「環境にやさしいエコなパッケージ」「動物実験を行わない」などのクリーンビューティーの考えが広まっています。
お隣韓国ではそんなクリーンビューティーがブームになっているようです。
AROMATICAはそんなクリーンビューティーの先駆者的役割というだけあって、製品の成分だけではなく、パッケージもリサイクル可能な成分で作ったりと徹底しています。
この後、オイルの良さについては後ほど語りたいのですが、単純に使い心地が良い製品がたまたま環境にも良いとしたら、それはとても良い循環なんじゃないかと思うんです。
あと、オーガニックコスメって良いのは知っているけど、日本で買うとなんだか高くて手が出せないこともあるし、ただ優しいだけであんまり良さが分からないなと思うこともありました。
でも、AROMATICAってわりとお手軽な価格帯なので手が出しやすいんです。
かつシンプルで良さが分かりやすく伝わってくる。
オイル以外にもスキンケアとか頭皮ケアとかもあるので、使ってみたい!
Selene ラベンダー&マジョラム Body Oil
まず届いたときに感じたのは、「意外と小さいな」ということ^^;
本当に手のひらサイズです。

でも、使ってみたら本当にすーっとなじんで伸びてくれるから、むしろちょうど良いんじゃない??って思いました。
オイルって保湿できる分、真冬じゃないとベタつくから春から夏にかけては使いにくいイメージだったんですが、本当にべたつかずにすーっと肌に溶け込んでいく感じだから、冬意外でも不快感ゼロ。
逆にサラッとしすぎてしまうと、マッサージ用のオイルとしては圧がかけにくく、何度もオイルを足したりしなきゃいけないんですが本当に丁度良い固さのオイルでした。
公式HPを確認したら、オリーブ・アーモンド・ひまわりなどの6種類の植物性オイルが使われているようです。
6種類ものオイルで希釈しているって贅沢だし、その配合バランスが丁度良くて感動。。。
香りに関しては、ラベンダーがメイン。思わず深く呼吸して香りを身体に染み込ませたくなる。
身体の乾燥だけじゃなくて、心が疲れてカピカピになっちゃったときに、
「さあ、おやすみの時間だよ。自分を責めるのはもう止めて、やさしい時間をはじめよう」って合図をかけてくれます。
でも、そんなリラックスタイムのスイッチが入ったあとは、香りも重く停滞することはなく、馴染んでそっと消えていきます。
アロマの香りってもちろん嗅いだ瞬間は気持ち良いけど、ずっと香りが続くとちょっと気持ち悪くなったりしませんか?
パジャマとかベットまでずーっとその香りが残るとちょっと使う頻度が少なくなってしまいます。
それが、このオイルはないので、毎日寝る前にスイッチを入れるために使うことが出来るんです。
万能なラベンダー
精油についても自分なりにまとめてみます。
こーゆー良いところがあるんだなと思いながら使うと、よりその成分が浸透してくれそうな気がするから。

ラベンダーはとにかく万能。
鎮静効果があるとよく言われるけれど、それは心にも身体にも言えること。
たとえば、
- 交感神経と副交感神経のバランスを整えて、副交感神経が優位になる
- 緊張やストレスを落ち着かせる
- 入眠を助ける
- うつや無気力を解消する
- 抗炎症作用、抗菌消毒作用がある
- 軽いやけどの治療
- 筋肉痛の緩和
- 虫除け
私のアロマの先生のお話では、西洋のおばあちゃんはちょっとしたやけどには庭のラベンダーをちょちょっとつけていたそうです。
ただ、ラベンダーといわれるものにも色々な種類もあるので、あくまで一般的な効用ということにしています。
幸せの象徴マジョラム

ギリシャ神話で、愛と美の女神であるアフロディーテに授けられたものとしてマジョラムは幸福の象徴とされ、古代ギリシャ・ローマでは新婚夫婦に送られたり、花嫁の花冠にも使われたりしたそうです。
効用としては、以下の通り。
- 鎮静・神経強壮作用がある
- 緊張やストレスを落ち着かせてくれる
- ストレスによる頭痛の緩和
- 鎮痛・血行促進作用がある
- 冷えやむくみの解消
- せきやのどの痛みの緩和
ラベンダー同様、緊張やストレスを落ち着かせてくれるので、オイルの香りを深呼吸で取り入れてあげることによって、リラックス効果があります。
冷えやむくみにも良いので、マッサージオイルで取り入れることによって、精油そのもののパワーとマッサージとして血行促進してあげることによって、よりマジョラムの良さを生かすことができます。
さいごに
シンプルで使い心地が良いオイル。
オイルを使うことによって、自分へのスイッチを入れる。
そんな小さな行動ひとつで1日の中のリズムを作って、社会人としての自分とかダラダラしたアラサーOLとかそんな役割を切り替えています。
自粛の日々で忙しかった日々がだんだん時間が出来てきて、正直不安とか寂しさと強制的に向き合うことにもなったけど、自分を大事する方法もちゃんと分かったきた気がします。
自分を大事にするためのアイテムも、本当に自分が良いなと思うものを無理せず選べるようになってきたかなと。
ただイメージが良いだけでもないし、結果だけで使うときの気持ちはそれほど上がらないというわけでもない。
ちゃんとこれを選んで使ってるし、使うたびに好きだなぁと思えるものを使っていることが、ちょっと自分満足度があがっている気がします。

アロマテラピーランキング

シンプルライフランキング

HSP (Highly Sensitive Person)ランキング
コメント