退職が決まったパートさんに明らかに嫌われているなと感じます。
彼女がやっていた仕事をとりあえず私が引き継いでいるんですが、
話しかけると明らかに反応が冷やかです。
原因はたくさんあります。
だって、私自身が自分のダメなところとか嫌なところをあげたらキリがないですもん。
こーゆー時、ついついやってしまう「ご機嫌取り」。
気まずい空気感を味わいたくなくて、
ついつい「自分のせい」だと決めつけて、
軽い話題をたくさん振ってみたり、妙におべっか使ってみたり、無駄に下手に出てみたり、、、
他のパートさんや社員も入れながら、おしゃべりして、
なんとか空気感が和らいできたので、業務のことで個別に話しかけたら、
やっぱり冷たい反応、、、、
そのあとは、一日中凹んでしまったんですが、帰りに散歩をしながら考えてみたら、
また思考のクセが出てしまったんじゃないかなと気付きました。

- 自分”だけ”が悪いって誰が決めたんだろう。
- そもそも全員に好かれる必要ってあるのかな?
- 私にも嫌いな人がいるように、あの子にも嫌いな人がいて良いんじゃない?
- もしかしたら、ただ機嫌が悪かっただけもしれない。
- もしかしたら、”冷たい”と決めつけただけで、淡々と仕事の話をしただけかもしれない。
私の思考はいつも「0か100」です。
相手の機嫌が悪いのは、絶対に私のせいで、私がダメだからで、、、
でも、最近この思考のクセを自覚するようになってからは、
「ちょっと待って!」と自分で振り返ることが出来るようになりました。
今考えていることって、本当にそうなの?と疑って、
他の考え方はできないのかなと考え直します。
他の人の表情が曇ったことは、全部が全部私の問題なんでしょうか。
嫌われているとしても、職場において全員から好かれる必要はあるんでしょうか。
おしゃべり上手じゃなくても、人望がなくても、
コツコツ仕事をこなすことに対して評価してくれる人もいたんじゃないか。
色々考えをめぐらせてみて、家に着く頃には、こんな風に思いました。

今日は凹んでしまったけれど、明日はまた自分らしくお仕事をしよう!
ちゃんと目の前の仕事を誠実にこなして、
周りにも自分にも優しいフィルターで見てみよう。
HSP関連の本を読んだり、ブログでアウトプットをコツコツ続けることで、
ちょこっとずつ前向きな考えもできるようになってきた自分に
驚きと嬉しさを感じた1日にもなりました。
コメント