1ヶ月くらいブログの更新ができませんでした。
HSPの性質を自分自身でコントロールする意味で、
アウトプットの場としてブログを始めました。
でも、この1ヶ月仕事で参加しているプロジェクトが架橋を迎え、
出張や残業が続いたことで、自分と向き合うことから離れていました。
自分自身と向き合うことは大事だけれど、そこにはとても体力が必要です。
自分自身と向き合うことよりも、まずは休むこと。
それをこの1ヶ月してみて、やっと少しずつこの1ヶ月どう感じたのかを考えられるようになりました。
この性格は自分で選んでいる
新しいプロジェクトでは、普段接しない人と接することも多く、
出張先=普段とは違う場所で、新しい人達と長くいることで、
本来の自分ではない自分を演じてしまったり、
ただその空間にいるだけでぐったりしてしまったり、
改めて自分の「苦手」を意識することが多くありました。

本来の私は基本的にネガティブで、仕事中は集中できないのでほとんど話しません。
でも、外から来た私がそんなキャラクターではいけないだろうと、
無理に明るくキャラクターを装ってみたり、
おしゃべりに積極的に参加してみたりしました。
それはそれで、「TPO」ではあるのですが、
これがぐったりしてしまった1番の理由でした。
そして、ネガティブな自分やおしゃべりが苦手な自分をダメな奴だと思っていましたが、
それは自分自身で選んでそのように振舞ってたんだと実感しました。
自分自身がそこまで明るい人になりたいと思っている訳でもないし、
自分には合っていないんだなと、、、
自分自身でいることの方がずっと楽。
あとは周りからダメな奴だと思われても仕方ないと
自分が良い意味で割り切れるかどうか、それが向き合うべき課題なのだと分かりました。
お金?時間?どっちが大事?
残業や出張が増えたことで、自然と毎月のお給料もコロナ前の忙しいときと
同じくらいになりました。
このくらいもらえていると、毎月切り詰めることなく、好きなことにもお金を使えるので、
精神的には少し余裕がありました。
一方で、忙しくなったことで体力がなくなり、
ブログの更新ができなくなったり、語学の勉強ができなくなったり、
毎日の食事が外食ばかりになったりと、
「ていねいな暮らし」とはまるでかけ離れた生活になりました。

心はストレスフルだし、なんだか毎日仕事しかしていない。
今もし不慮の事故で死んじゃったらきっと後悔するだろうなと考えていました。
お金に余裕がある生活=忙しい生活とは限らないものの、
今のお仕事だとその方程式を崩すのは難しい。
プロジェクトがちゃんと終わって落ち着いたら、ここもそろそろ次の手を考えなければいけない。
そう思っています。
自分を責めない
新しい人とのコミュニケーションの中で、
なんでこんなこと言ってしまったのだろうと思ったり、
残業で帰りが遅くなったとき、今日もちゃんとした食事ができなかったとか、
休みの日にふと部屋が汚いなとか、今日も寝て終わってしまったなとか、
とにかく責めるポイントがとても多い1ヶ月でした。
自分責めは良くないから辞めようという意識もないまま、
無意識な自分のことをしかりつけて、
自分自身が自分に怒られ過ぎてげっそりしていました。

ふと何で私はこんなに疲れるのだろうと思ったとき、
いつも自分自身が自分を監視して、責めるポイントを探して、
自分に説教している、、、そりゃ疲れるわ、、、
そう気付きました。
意識しないとすぐに自分を責めるクセがあります。
こうやってブログを再開したのも、そのクセを意識するため。
このブログの中では自分を責めることをやめて、自分を労わったり、
少しでも前向きになるような優しい言葉を残したいなと思います。
さいごに
思いつきでまたブログを再開して、やっぱりアウトプットは大事だと実感しました。
自分の中で言葉を開放しておくと、
常に頭の中に言葉がぐるぐると回ってしまうので、
ちゃんと一方通行に出してあげて、言葉のデトックスをしてあげることで、
新鮮な言葉たちがきっと出てきてくれるんだと思います。
それは、やっぱりネガティブかもしれないし、
ときには新たな発想の言葉かもしれません。
ちゃんとためないで出すことは、頭の中の言葉も同じでした。
コメント