自分を大切にすること。
当たり前のようでHSPの方には難しいことでもあります。
気まずい空気感に耐えられずに引き受けてしまった仕事。
周りの空気を察して渡り歩く人間関係。
もちろん自分を大切にしてあげることは大事なこと。
でも、その大前提があることに気付きました。
それは、「他人と比べないこと」。
私は自分を大切にする上で、いつも他人を基準に考えていました。
たとえば、今日は仕事がんばったなと思ったときでも、
○○さんと比べて、たくさんやったから頑張ったとか、
××さんと比べて、遅かったからまだまだだとか、
いつも誰かと自分を比較してから、自分を褒めて良いのか判断しています。
本当は、自分が頑張ったと思ったのなら、自分を褒めて良いはず。
自分がまだまだだなと反省すれば、淡々とまた頑張れば良いはず。
自分を大事にするのに、他人と比較する必要なんてないんです。
私は今でもこの「他人との比較」が人生の判断基準の根底にあります。
他人と比べることで自分の行動の良し悪しを決めたりするので、
本当の自分がどう思っているのか、今でもよく分からなくなることがあります。
この傾向が分かってから、自分自身に「本当は自分はどう思ってる?」と問いかけるようになりました。
先日も周りの人に比べて出来ていないからダメだと思ったんですが、
周りの人に比べなかったとしたら、本当にダメなのかな?と考えました。
過去の自分よりも出来ることが増えているし、
自分の中で工夫もして効率良くやっていると思えてきました。
時にそれは「イタイ奴」や「おめでたい奴」なのかもしれませんが、
自分の心の中だけなら、イタイ奴でもおめでたい奴でも良いじゃないか!
ということで、たっぷり自分を褒めてあげました。
イタイ奴になろう
おめでたい奴になろう
他人と比較しないことで、不満も感じづらくなりました。
他人と比較して、「私は○○さんに比べて、こんなにやっているのに」と思って不満に感じていました。
今はなるべく「これが私の仕事だから、ちゃんとやろう」と思うようにしています。

現実世界、やっぱり不公平だなと思うことはあります。
でも、その不公平の方に意識をしすぎて、とても疲れてしまいました。
不公平なことにフォーカスするよりも、
自分にできることは何か、自分にとってのキャパはどこなのかなど、
自分にフォーカスすると少しだけ心が軽くなりました。
逆に言えば、周りの人にとって出来る量であっても、
自分にとってキャパオーバーであれば、新しい仕事は断るなど、
自分を基準にして判断することが、本当の「自分を大切にすること」なんだと思います。
自分を大切にして、少しでも自分を愛せますように。
コメント